普通・快速・新快を英語で説明


開いていただきありがとうございます。

先日、JR新大阪駅で外国の方に声をかけられました。


「神戸に行きたいけれど、どこのホームで乗ったらいいですか?」

と、掲示板を見て、咄嗟に

「7番か8番ホームで・・・」Platform 7 or 8 と伝えた後に、9番でも9時台は新快速が出ていることに気づき、

「あっ・・・」(発車ホームって、コロコロ変わるから日本人でもこまります)

慌てて言いに行きました。



JRは普通・快速・新快速という運行区間がありますよね・・・

もちろん、出発のタイミングで到着時間が変わるので、瞬時に今どのホームにのどの運行区間に乗るかを判断するのって 結構ムズイ・・・と思いました。


外国の方がぶつかる壁のような気がします・・・

なので、大きな駅では運賃表や、電光掲示板を見上げる旅行客の方が非常に多い

(もちろん、今は観光客はまったく・・・涙)

私も、海外に行ったときは首が痛くなるくらい“見上げ族”でした。


ちなみに、英語では

普通は Local trains

快速は Rapid trains

新快速は Super rapid trains


“普通”は各駅に停まります。
Local trains stop at every station.


元町駅は、快速は停まりますが、新快速は停まりません。
Super Rapid trains don't stop at Motomachi station but Rapid Trains do.


神戸駅に行くのであれば、新快速を乗ってください。
であれば、If you go to Kobe, you should take Super Rapid Trains.


その他の、JRあるある英語・


これは、野洲までは行きません、米原までいきたけれど野洲で乗り換えてください
This local train only goes to Yasu, if you want to go to Maibara you need to change trains in Yasu.


快速だと30分で着きますよ
It's only 30 minutes if you take the rapid train.


どれでも大阪駅には止まります
Every train stops at Osaka Station.


※よく構内で聞く Rapid service serviceというのは、話し言葉では使わないようです。

やこしい、運行区間や種類・・・サラッと言えるようになれたら素敵ですね。

携帯で、「Ok google!」の時代でですが、迷った外国の方がいたら、是非声をかけてあげてくださいね。


その前に、観光客でぎわう日本に早く戻りますように!

そして、オリンピック開催に向けて、どんどん盛り上がりますように!






Yuka Teacher's

ネタにつきない子育てと英語教育と英語講師のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000