傘ってどうやってつかうの?
マンツーマンの療育日
先生が
「☔傘はどうやって使いますか?」
息子
「家の前におく、家のなかはダメ エレベーターでもダメ」
※要するに、濡れたまま家の中に持ち込むのはダメだよ、エレベーターで開くのもだめだよ
と、いい聞かせていることをリピートする息子。
先生「うんうん、だめだよね!じゃぁどんなときに使うの?傘を使うとどんな良いことがあるの?」
息子「🌂おばあちゃんが使うの」
ん?杖?
どうやって→開いて
どんなときに→雨の日に
どんな良いこと→濡れないですむ
これがなかなか出てこない。
家のポーチにたたんで置いてる傘
杖をついてるおばぁちゃん
見たまんまを伝える次男。
これもイメージ力の乏しさだよな…と実感
雨降ったら
「傘があるから濡れなくて済むね💡」
「傘って便利だねー☝️」
と私は声をかけるべきなんだろうか…
言動を振り返り、何が正しいのかを
また自問自問の月曜日!💨
幼稚園もあと2週間💡
0コメント