「もし…」 に苦しむねん。
開いて頂きありがとうございます。
うちの次男(今年小1 支援級)
は、良く家から消える。
消える先は、100発100中、マンション下の公園。
なんだか次男の思考に
1日1回は公園にいかなあかん。
というルーティーンが組み込まれていて、
まだ行ってない!と気づいた瞬間(それは突然やってくるんやけど💦)
家をとびだす。
それがわかった瞬間、こちらはヒヤッとするわけ。
結果やっぱり公園かっ!て思っても、
ドキッとするわけ。
だから、次男に言ってみる。
「勝手にいくのはやめてな」
と。
「行くなら言ってや!わかった?」
と。
私がトイレ中、
洗面所でなんかやってるとき、
洗濯干してるとき、
に
だいたい消える。
まさに、私の目を盗む技。
ふむ…この子アホでなさそう。と思うけど…
ほんまにやめてほしいねん。
公園に見に行くと次男はちゃんといて安堵はする。
けど、家から公園までの道のり、1~2分の間に
もし、いなかったら。
が、巡る。
巡ること✖️20回以上。
そのストレスがチリツモで、夢の中でも次男探す時あるんやで💦🤦
支援級とはいえ、ルールは守る。
これは、集団生活の基本なわけで、
そこの認識はもってほしい
(※ふわっとでもえーからさm(__)m)
毎回"悲しい"カードを見せて、説明する。
突然いなくならないでね。
でも一つわかったこと。
公園にいる次男はどことなく自信に溢れてる。
"一人で公園これたんやで!"的な…
そこは、偉かったね。と誉めたい。
けど、
0コメント