塾に通わせるタイミング
開いていただきありがとうございます。
このブログに次男の事メインに色々書いてきましたが・・・
今日は我が家の長男の事。
🧑小4男子(今人生ピークのおちょけ期)
野球部
頭の中98%野球
通知表のほとんどが「がんばろう」
さんすが・・・とか
こくごが・・・とかではなく、
まず、問題読まないから、解けない。
人の話がまともに聞けないから、理解できない・・・
でも弟思いの優しいお兄ちゃん、ゲームよりも公園で遊びたいような元気な子。
4年1学期の成績が悲劇過ぎて、私と勉強の話になると、親子関係崩壊直前になるので
思い切って夏期講習だけ行かせてみた。
※受験なんてしません。
あくまでも
最低レベルから普通レベルを目指すための塾
勉強ってこうするんだと気づいてもらうための塾
やればできる!成功体験を積むための塾
プロから色々と教えてもらって、勉強の楽しさを少しでも学んでくれたら・・・と
そんな思いで、塾へ押し込んだわけです。
大好きな野球は取らない!やりたいだけやったら良い!
だから同じくらい勉強も頑張ってみようか
これが入塾にあたっての息子と交わした約束。
結果夏期講習8回中3回野球の試合と被り→補修・1回台風でなくなる。
実質4回しかクラスでの授業は受けてない状態で先日終了。
案の定、息子は何も感じずに?終了。ただ、宿題時に大泣きするだけ。
これは、良い選択だったのかな。余計息子を苦しめたか?
数年続けているテニススクール先で、コロナが出て事でしばらく休業中のテニススクール・・・
単純な長男はテニスのモチベーションも下がり(もともと野球メインでやりたい人)テニスがあった曜日にちょうど小4の授業がある。
それだけで、しれっと2学期の塾継続の手続きを申し込んだ母…
テニスやめて勉強に専念しろってことかなと言い聞かす母…
きっとこれがタイミング。
0コメント