発達障害の子、チームプレイは可能か?

開いていただきありがとうございます。


すっかり野球一家(弟は半ば強引に)となった我が家。

コロナの恩恵?と言えば、私のゼロだった野球の知識が100倍に増え、甲子園を観て涙するようになり、息子の試合が楽しみになり、週末はガッツリ自主練に付き合い、マイグローブを買った事。

誰が想像できただろうか?私のグローブ姿…(ちなみに元バスケ部なので運動は好きです💛)


ありがたいことに、練習は自粛だけど長男の⚾公式戦は感染対策徹底のもと、実施され

長男は一番輝ける場所をコロナ禍でも保っている。これは、親としては最高な思い。


試合に同行する次男みて、監督やコーチはいつも声をかけてくれる。

「野球やらんのか?😀」

「グローブ持ってこいよ!😆😆」

「お兄ちゃんも楽しんでるぞ!」

(みんな優しいな…監督はじいじくらいのお年だから、孫を見る目で言ってくれている感じ)


野球人口が減っているようで3年以下の部員が少なく試合にも出れない状態ではあるので、

(兄は4年生なので、部員も10名ほどいる🌝)

次男を入部させ、せめて試合にエントリーできる状態にしてあげていという思いはあるものの・・・


いや待てよ。チームワーク・・・

うちの次男がチームワーク。。。🤨

フレンドリーで人懐っこさは合格! が、マイペースでわりと頑固、基本一人で遊ぶ、周りの指示か入らない、すぐ飽きる、現在支援級でマンツーマンでお勉強中・・・


そんな次男が、野球・・・😫

不安・・・いや、恐怖でしかない。笑。というのが母心。

本人は、野球少~しだけ興味があり、2年生からやると言う。

ぶっちゃけた話、息子2人が週末も体を動かし、野球を通して社会性や協調性礼儀なども学び成長できるなら、こんな最高な環境はないと思う。

(あわよくば子供がいない週末、おしゃれランチとかできるんちゃうん!!!)みたいな。笑。

現に長男は、本当に野球を始めて✨キラキラ輝いている。まぶしいくらい、誇らしいぐらいに、生き生きしている。

でも、それが、次男でもハマるかと言えば・・・そうとは限らない。


私は心配で、

毎回グランドを覗いてそう、指示されたことが理解できずパニックになってる次男をみて

「なんだかすみません・・・」と周りに謝ってそう。

とネガティブな想いしかなく・・・


で、そんな想いを、監督に言ってみたら。

👨「そんなん気にせんでええねん 入ったらえーーやらせたらええで」と監督。 

👨「昔も発達遅滞の子の部員がおったけど、6年生までやり切っとったで!その子のお母さんは、我が子が4年になる頃何かと不安で一旦やめると申し出たけど、続けたらえー!と言った、じゃ、4年生だけど2年生に混じって・・・と申し出たけど、4年生なら4年生に入ってやったらえええんやと、言うたんや」と。

そんなお話を聞いて、少し泣きそうになり、背中を押してもらえた気がした。


確実に成長はしている次男の近い将来の


もし・・・なら


を心配していても何も進まないか!

もしかしたら、出来るかもしれない!

もしかしたら、ハマるかもしれない!


今までも何とかなってきたし。

と前向き考えてみようかな。


もし無理なら、その時はその時で考えよう。

しかし、

もし、野球を始めるなら、次男ついに㈪ー㈰で毎日なにかしらの予定が埋まる。

英才教育半端ないスケジュールになるな・・・笑。



案ずるより産むが易し

It's easier  to do something than worry about what happens in the future

(私なりの訳)

Yuka Teacher's

ネタにつきない子育てと英語教育と英語講師のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000