英語のお話【スッキリ解決 否定疑問文】

Isn't she beautiful?

Haven't they arrived yet?

Didn't you want this?

など、

疑問文に否定語を組み込んでいるものが否定疑問文。

文字でみれば、理解できても 会話で飛んでくると 返答でYes?No?と、つまずきやすいのですが、


2つのポイント!!!

を押さえれば否定疑問文は解消です。


冒頭にもあったよに、否定疑問文のニュアンスは色々ありますが、

★疑問文と違い、Isn't she beautiful? 彼女綺麗じゃない?同意に近い確認であったり

★Haven’t they come yet? まだ来てないの(もうついてるはずなのに)意外性を表したり

する時に使われるため、日常会話で飛び交っている言い回しです。


学生の頃ホームステイ先のママに

Aren’t you hungry?

と聞かれて、答えるのに20秒くらいかかって答え事がありました

お腹すいてないの?

というこの文章

お腹すいてなかったので、

はい、お腹すいてないです。という意味で

Yes!と答えたら、 すっごいマフィン出てきて

(お腹すいてないのにな)みたいな。

でも、説明できるほどの英語力もなかったし、おいしそうだったしね、食べましたよ。

(結果15Kg増で帰国😜😜)

お腹すいてなかったら、Noと答えるべきだったんです。

混乱する元って、日本語で理解しようとする思考からくるため、はい・いいえの返答が逆転してしまいます。

Aren't you hungry? お腹すいてないの?

Yes I am    日本語解釈  はい すいてないです  英語 いや すいてるんです

No I’m not 日本語解釈 いやいやすいてますよ  英語 はい すいてないですよ

Yesでいいえ Noではい 確かに混乱の元にはなります😅😅


ここで、2つのポイントを押さえて下さい。

1. 結局 普通の疑問文と同じ返答

Are you hungry?と聞かれると

Yes I am 空いてるよ

No I’m not 空いてないよ と

答えるように、否定疑問文でも答え方は結局同じなので、否定(not)に惑わされず

疑問文に答える感覚で答える事に慣れてください。

2. それでも混乱する場合 Yes/Noを省く。

Aren't you hungry?

I'm hungry. / I'm not hungry!

と、事実のみをを伝える。


例えばこの会話

A:  I'm hungry... (おなかすいた・・・)

B:  Haven't you eaten lunch yet?(昼食まだなの?)

A:  I had curry and rice.(カレー食べたけど)

B: Oh, that wasn't enough for you?(足りなかった?)

A:  Well... I thought I had enough at the time...but...(足りたと思ったんだけど)

B: Wait... aren't you on a diet?(え、ダイエット中じゃなかった?)

A:  Didn't I tell you I gave up?(やめたって言わなかった?)

B: Oh that was quick...quicker than usual lol (早、普通もう少しがんばるっしょ?)


この2つのポイントを抑えると、よりスムーズに否定疑問文にの反応ができるはずです。

動画でもアップしています!

是非に♪

Yuka Teacher's

ネタにつきない子育てと英語教育と英語講師のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000