発達障害児のクラブ活動
開いていただきありがとうございます。
小1の次男は、兄の野球活動を見にグランドに行くたびに
「入部せんのか?」「野球やらんのか?」と
歓迎の声掛けをしてもらう。
嬉しい限りではあるけれど、すんなり顔を縦に触れない理由はある。
果たして、次男は団体競技に参加できるか…という事。
テニスのシングルスともなれば、試合の結果はすべて自分に降り注ぐし
水泳も自分との勝負的・・・
でも
野球ともなれば…話は変わる。
当初、気軽に入部させた長男の野球。私は興味がなかったので、2年くらい放置して去年の今頃から少しずつ様子をみにグランドに通い始めた。みるみる成長している長男にびっくり!
で、年齢を重ねる毎に公式戦が開催され、気づけば私も野球おかん。試合にチャリや車で応援にいき、自粛中は、公園キャッチボールからのノック・・・1年で豹変した私。自分でも驚いている。
今年になり、チームとして戦っていく事も増え、勝って嬉し負けて悔しい・・・から、長男は学ぶことはたくさんあり
大好きな野球を通して、確実に成長しているし、チームにもなじめている。
でも、そんな良い仲間と、良いチームにいてても 試合中の我が子のエラーなどは何となく親も「スンマセン」みたいな気持ちになるし、実際エラーした子の親が申し訳なさそうに、謝ったりしている
(で、私も謝ったことある)
謝る…って何?💦笑 なんでこんな雰囲気になってるのだろう。とも思うんだけどね。
真剣に取り組むことはもちろんの事だけど、たかが少年野球やん。。。
まずは楽しんでほしい&楽しむべき!!
でも、親同氏のそんなシビアな事があれば尚の事…次男の野球は前向きに考えらない。
本人は2年生になったらやると言ってるが(正直よくわからんと適当に言うてる節あり)
何事も取り組んで10分しか持たない集中力、野球の数時間の練習に耐えられるの?
とか、
監督・コーチの話理解できないっしょ・・・
とか
1年生の割にはモチベーション高すぎ君なメンバーなので、そこに揉まれてついていけるの?
とか・・・・
キリないけど、思うわけです。
ちなみに監督さんには次男の事情は伝えていて、
「そんな事気にせんでえー!入部したらえー!やらせたらえーねん」と言ってくださるものの。
(でも、エラーしまくりで、チームを敗北に導いでもしらんで・・・)
とか、
(10回言うても伝わらない事もあるで・・・)
など
もうネガティブ要素しかない出てこない親。
この時点ですでに、しんどいな。
2年生と言ってたけれど、3年生になったら考えようかな。
それまで、何かと次男が イイ感じになっている事を信じて♪
でも、そんな次男が試合に出てヒットなんか打ったら、確実に号泣やん。
というイメージもある。
もしかしたら、野球がハマるかも?
とか・・・
どんな子でも、その子の個性を活かせることを見つけてあげたい。
そんな思いから、今日は次男の野球について触れてみた。
ではまた!
0コメント