サンタさんの存在

開いていただきありがとうございます。

12月に入ると、長男(小4)は急にお利口になります。(12月だけかよ!!)


★12月になると、サンタさんがお利口にしてるか実は見回りにきて,

お利口だったら24日の夜にサンタさんが🛷そりに乗ってプレゼントを運んでくれるねん

でも4歳の時は、玄関からサンタさんが直接入ってきて、記念撮影して帰ってよな。

あれ、すごかったよな。

と、父(サンタ)と気づかずにあの頃の思い出を話してくる。

でも、最近玄関からこないよな・・・きっと夜中に来てるんやでと弟に伝えていた。


だから、

我が家の狭いベランダにそりがちゃんと停まれるように、物干しとか片づけて、掃除をしといてと私に言うてくる

そして、12月中旬になると、サンタさんにお返しのプレゼントを考え出す

一昨年は、クッキー、昨年は手裏剣、今年は段ボールで作る椅子 だそう(←要らんやろ)

と、純粋すぎる長男。

サンタクロースの存在は私も信じている。フィンランドにいるおじいちゃん🎅

でも、それ以外のファンタジーな部分は...いつ知るのだろう。知ったらショックを受けるんやろな、でももう5年生そろそろ・・・な気がする。


さて、次男(小1)に聞いてみよう

母「サンタさんにプレゼント何をお願いするの?」

(サンタさんも段取りがあるからそろそろ知りたいんやで💛)


次男「????」


母「おりこうにしてるとプレゼントくれるんだって○○は何がほしいの?」


次男「ケーキをみんなでたべようね」


母「うんケーキは食べようね、プレゼントは何がいいのかな?」


次男「お菓子でしょお菓子も食べたい」



とまぁ

こんな感じ。

おそらくサンタさんの概念がない。

数年、「サンタクロースとちいさな木」という本をずっとこの時期に読んでいるのだけれど・・・

なかなか世界観が伝わらない🙄


(療育先でもずっと言われている、類推力、想像力が欠落している・・・・んだろうな。)



あ、そうや!!


鉛筆削りが壊れてきているから、電動の鉛筆削りにしようか!


というと、理学療法士のパパが、

「自分で手を動かして、削らせた方が良い運動になるから電動はやめよう・・・」って…


そこかよ!

という返答。

確かに、筋肉の緊張が緩めの次男は、よくこけるし、物も落とす、お箸もうまく握れなく、筆圧も弱く・・・運動療育に通って、トレーニング中


ん~🤔じゃ何が良いの?


で、結局今年も 本になりそう・・・


サンタさんの存在いつ気づいてくれるかな♪


Yuka Teacher's

ネタにつきない子育てと英語教育と英語講師のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000