通知表を見て長男が放ったひとこと

開いていただきありがとうございます。


本日、終業式 通知表を持って帰った息子達

長男は4年生なので3段階 よくできた できた がんばろう

次男は1年生なので2段階 できた がんばろう(とわいえ、支援級なので

国語・算数のジャッジはなく 先生からの手書き評価を頂きました)


長男は 主要4科目 国 算 理 社 ほとんど

がんばろう😅😅

と、先行き不安な結果(毎度の事)

1学期のオール「がんばろう」に落胆して 良いか悪いかわからないけれど、とりあえず 

個人的に細かくみてくれる塾に送り込んで数か月。

少し、「できた」が 増えた。それは私も嬉しかった。


それでも 4科目に共通している長男に足りない事は

「筋道を立てて考える」

という事。

こえに関しては1年生の頃から

ずっと “がんばろう”


今を生きている息子に、筋道…って

野球中もよく「考えろ!!!」と怒鳴られている。

ボールが来たら次どこに投げるか、どう動くか考えるよう注意されているけれど

長男、まったくわかってない様子。

だから、勉強も筋道が立てられずに 「今を生き、彼が思った事が彼の解答」タイプ


私なりに否定もせず、出来たところは誉めていってみる。

「がんばろうがひとつずつ減っていくと、良いね ゆっくり問題をよんだらわかる事も増えるかもよ!」


そしたら

「おれ頑張ってるのになんで“がんばろう”なん?」と


う~ん。


私の主観は

① 言うほど頑張っているようには見えん

② 頑張り方が間違っている

この2点を ポジティブな表現でどう伝えようか考え中。


きっと、学校に行っている!宿題してる!塾に行ってる!事が息子の頑張り。

例えば受験する子とかどうなるん… 週3、4で塾通い夜中まで勉強してガンバリえぐい!

それでも、まだまだ💦と受験させる親によっては思う人もいるのだから…

がんばる、という価値観は人によって全然違うとはいえ・・・

まだまだやぞと言うのが私の意見。

人とは比べるつもりはないが、もう ひと ふたガンバリが必要な事を伝えるには

背中を見せる他ないかな…


現在12年ぶりのTOEIC勉強中の私

結構しんどい

脳みそ解けそう…

でも2022年息子とお勉強 を一つの目標にしてみるかな


あと、ひとおしが必要He needs to push himself more.



Yuka Teacher's

ネタにつきない子育てと英語教育と英語講師のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000