大人数だとパニックになる次男

開いていただきありがとうございます。


昨日2年ぶりに マンションの子供会のクリスマスイベントがありました。

ざっと25名ほどの小学生が、敷地内に集まり、バルーンアートやクイズ、ビンゴなどのゲームをして楽しむイベント。


バルーンアートに挑戦!の時点でパニックになり大泣きする次男。

子供のみ参加だったから家にいた私に、長男からSOS…

「またややこしい・・・・」と。


現場にいくと

次男「やらない!」


私「じゃ見とこ!」


次男「できない!!」


私「できなくても良いからみとこ! じゃママやってみようかな」


次男「嫌だ!!!帰る!!!」

その後泣き叫ぶ。



始まった…

彼はちょっと…いや結構プライド高すぎ君なところがある

はじめまして的な交流と、新しい環境とやったことない挑戦になると たちまち暴れ出す。

発達遅滞云々…というより、プライドが高いというのもある。


出来なくても良い。やってみることが大事。

を伝えたくて、帰ると泣き叫ぶ次男をその場に留めさせた私。(良かったんかな…)


周りはドン引き(そりゃそうやわ) こういう場合の引き際が難しいと毎回思う。


きっと、そのまま連れて帰ったら みんなが楽だろう。

次男は、泣き止むだろうし

長男も、面倒みなくて済むホッとする。

私も、迷惑かけずに済んだと

周りも、静かになったわ・・・ と


ただ、これを繰り返すと今後の次男の社会生活や集団生活にどう影響を及ぼすのかな。


発達障害という病気が治らない病気だとしても、次男はそんな自分で社会で生きてくわけで…


ただ、児童精神科の先生が言っていた、

「どんな子供でもおかんは“おかん軸”を外す必要はない」


母としてブレずに子育てをする事を勧められたから、母として直感で行動したら良いか🤔と

毎日言い聞かす。


ちなみに、夜お友達の家に寄せてもらった次男…最初は3人で遊んでいたけれど、その後兄弟の友達やらで+5人加わった。


「帰る!」

と言って、急に帰ってきた。

理由を聞いたら

「いっぱいいるの嫌やねん」


とちゃんと理由を教えてくれた。


そうか、ニンジンやピーマンが嫌いなように、大人数が嫌いな子いるか。


確かに、私も大人数苦手かも…

若かりし頃、合コンに行けなかったのも大人数苦手だから・・・が理由だったような。

今となっては平気な大人数。それなりに立ち振る舞えるけれど、帰ったらグッと疲れる・・・


と思うとやっぱり、嫌いなんやな。

その場で、我慢が出来るか出来ないか・・・という事か。


次男よ、人生我慢すること多いんやで。 






Yuka Teacher's

ネタにつきない子育てと英語教育と英語講師のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000