親の背中
開いていただきありがとうございます。
Yukaです。
子供の年齢と共に、悩みって変わっていきます。(そりゃそうや)
赤ちゃんの頃 寝てくれない、食べてくれない、泣き止まない。。。
なんて、今思うと可愛すぎる悩みだけれど、当時は必至のパッチ(特に第一子の時は)
子供が小学生に上がるとだいたい悩むのが、
お勉強 問題。
成績表 ほぼ「がんばろう」(ちなみに、よくできた・できた・がんばろう 3段階評価) の息子。
これ5段階評価なら、1か2やん・・・ってやつ。
息子の勉強は悩ましい。
でも、見ていて思うのは息子はアホではない。
ただ、やる気がない 興味がない教科や内容が一切頭に入らない&入れようとしない。
(わかるよ、ママもぅそうやったから)
でも、親が子供にガミガミ言いたくなるのは
① 昔の自分をみているようでなんだか腹立たしい(過去の自分に説教している感じ)
② 偏りすぎて、避けてきたジャンルで非常に苦労したから(あなたにはそうなってほしくないねん)
③ なんで、うちの子こんなにも出来ないの(勉強にここまで苦労しなかった、むしろ普通以上 もはや 優秀だったのに、なぜうちの子に限って・・・)という想い
この3点が多いのかな・・・と
ちなみに、うちの親は③パターン
両親とも優秀で所謂 ええとこの大学出身、父親は出版社の役員、母親は薬剤、
ええ所の優秀な2人がお見合いし、出来た子が私。
(そりゃ凹むわな・・・笑)
そんな両親に、「人間は学歴よりも、心や!」 みたいなことを吐き捨てたことある過去。
確かに、人間性は何よりも大切だし、生きていくうえで学歴よりも大切ではあるけれど、
避けてきた算数…さぼった塾…無許可でかったにやめたくもん…
もっと、向き合っていたら、私きっと家計のやり取りもうまかったはず、計算もちゃちゃっとして賢く買い物できたはず・・・など
たら・・・れば・・・ばかりよぎる今日この頃。
子供には苦労してほしくない!!という思いで、親は ガミガミ言うやで
でも、最近、職業も考えも方も生き方も多様化してるよな。
必ずしも・・・有名大学をでたからどう・・・っていうわけでもないしな。
そんな”昭和”な考えは捨てるべきだよな。
息子を信じて、
瘦せるためのはじめたYOGA
高得点を狙うTOEIC勉強
そんな私の挑戦、息子みてくれているかな…
今日もテレビ画面で(息子の前で)YOGAしてたら、
「ママ顔真っ赤で必死やん」と、笑っていた息子。
〇〇のために△△を頑張る。
そんな姿、そんな背中を親はただ見せるだけ。
0コメント