3人称の"S"なくてもいい?【英語のお話】

開いていただきありがとうございます。


昨日に続き、本日も英語のお話です。


日本人が英語を勉強する際にあたる壁は様々あります。


①語順 word order      (このalwaysはどこに入るの的な?

②品詞 a part of speech    (happily? happiness? 副詞 名詞って?)

③動詞の変形 irregular verb   ( bought ? brought? 全部覚えないといけない💦)

④三人称のs  third person singular   (sheかhe すら話しながら混乱)

⑤名詞の複数形plural たまにイレギュラーもあるよねshipは100匹いてもship  

   goose はgeeseになる


いかがでしょう?挙げだしたらキリがない

英語の壁

結局

覚えて慣れる 

そのためにはアウトプットを実践し、何度も間違える・・・そして学ぶそして間違える

トライ&エラーの繰り返し。

とはいえ…

結構ネイティブも間違えている、混乱するらしんです。

特に子供なんか、普通に間違えて、周りの親が直す・・・その繰り返しで使い方を徐々に覚えるらしいんです・・・

!!!!


と思うと日本語もそうです!皆さんは 日本語の助詞 は が を へ に の

使い方に100%自信はありますか?


(私は自信がありません でも日本語はしっかり通じて 生きています・・・よね)


ここに方便が入ると、❝正しい日本語”の概念は消えますよね。

例) ここさいくべ (ここに行こうよ)

   こけすーすーすー(ここは寒い)  など

こんな日本語 母国で日本語を専攻し、いざ日本に留学に来た留学生は大混乱ですよね。


という事で、

第二言語を学ぶときは自分がいくつでも、赤ちゃんが言葉を覚える感覚を持つ。

プライドを捨てる

まず伝える事 間違えていても、

伝えてみる事。

英語も日本語もどの言葉も。


そんなことをネイティブと話している内容です♪



Yuka Teacher's

ネタにつきない子育てと英語教育と英語講師のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000