自分の器の小ささを感じる時
開いていただきありがとうございます。
次男はお腹が痛いと叫び倒します。
長男はお腹が痛いと、静かに「う・・・痛い・・・」
と言って、ブルーになりトイレにこもり やることやって
出てきて、「下痢した・・・かぁちゃん ビオフェルミン飲む」
と言います。
もともとお腹が緩めの長男は、何十回もこの経験をしているので
幼稚園のころからすでに、対処法がわかっている様子。
が、
次男のお腹が痛い対処法は・・・?経験値が少なすぎて?
腹痛に恐怖を抱き、パニックに陥るのです。
胃腸は強い方ではありますが、食べるのが異常に速かったり(要は十分に噛んでない)
偏食があったりで、食生活にやや“難”な次男は毎日快便というわけではなく数日に1回出たら良い方💩
ちなみに年末はこんな←うんこな出来事がありました。
その次男が、下痢になるくらいの腹痛ともなれば大暴れ…
痛い→これは下痢か→トイレに行こう!
という回路がまだないのか
とにかく泣くは叫ぶわ。。。💦
「トイレいったら良いのに・・・」の長男の冷静な言葉も理解できず…
「トイレ一緒に行こう」の私の言葉はスルー
もしかしたら、冷えてるのかも!と判断した私は
お風呂に浸かってお腹を温めてみることを提案したけれど
浴槽に入っては、痛い痛いと暴れ出す。
じゃあもう一回トイレにいって、うんこ出してみよう!と再度提案しても
痛い痛いとわめく!
とりあえず立って(その場でもらされても嫌やし)体ふいて、トイレ行こう!
もうワンプッシュ・・・
いやだ!!いたい!!!痛い!!!
この繰り返し。
結局暴れる・わめくを繰り返され放つ私の一言は
「はよトイレいってうんこ💩だせやー----!💢💢💢」
でした。
あぁなんて小さい人間。子供が寝た今思うのです。
腹痛で暴れる子供に放つ、ヤクザ口調のおかん。
きっと、その場で💩悲劇が起きるのを恐れていただけなのかも。
後の処理、洗濯、匂い、など考えると本当にいややん。(でもそれが子育てってやつ)
それを避けたいがゆえに、とりあえずトイレに連れ込もうとした私。
とはいえ結果、トイレに連れて行き 排出完了!(セーフ💦)
本人はスッキリした!けれど私の叫び声とここまでひどい下痢の経験に疲れたようで
速攻寝ました。
まだまだ子供が小さかったころ、長男がしょっちゅう下痢をして、よく小児科駆け込んだもんだ。
今思うと下痢ごときで小児科って・・・新米ママだった私。
そこで先生が言っていた事
「下痢なら、基本出し切る方が良い
変に薬でコントロールするのは良くないですよ ただ下痢が過ぎて脱水になる事を避けるために水分補給は必要だけどね」
下痢してるのになぜ水分?と思っていたけれど、脱水という事で納得した記憶があります。
今度次男が同じような事で腹痛を訴えたら、キレずにちゃんと言おう
「うんこだしたら、ばい菌も外に出るからお腹痛くなくなるよ だからトイレに行こう!!」
ちゃんと言えるかな。私・・・笑。
0コメント