「発達障害」というワードの使い方
開いていただきありがとうございます!
ずいぶん久しぶりの投稿になりました。
本日、無事夏休み初日を迎えました!
親としてはなるべく省エネ子育てを心がけたいと思います。
2年ぶりに学校のプールも再開し、とはいえ2年生の次男は学校での初プール
これはひと波乱あるか?と思い、とりあえず学校まで一緒にいきました。
支援級の先生のお迎え、お手伝いのおかげで問題なくプール初日終了!
その後、兄がお世話になっている塾が塾生、その兄弟に塾開放し
「夏休みの宿題を塾でやろう」という企画に、次男も乗っかる事にしました。
目先の予定がわからないとパニックになる次男には、前もって
説明をしていたもののいざ塾につき、見知らぬ子供達を目の前に
フリーズ・・・
2時間宿題頑張ったら、ジュースがもらえる!という 人参ぶらさげ作戦失敗。
親の私としては、宿題を早めに終わらせるというよりも
新しい環境へ慣れる という社会経験を兼ねて連れて行ったのですが・・・
塾の先生もそんな次男をみて困惑している模様。
ココで思った事
「この子発達障害で・・・」
と言うべきだったのか?
いやでも、塾は療育ではないので
それを言ったとて、先生は「じゃあどうすれば?」という事になるな・・・
それがネックなら、連れてくるなよ。と言うのが塾側の考えやろな・・・
一応、私は退席をし次男を塾に放置してみた(先生スンマセンという思いで)
案の定30分後 電話が。
「ご本人様が帰るとおっしゃってまして」
(はい、すんません)
無料開放2時間というワードに惹かれ、次男でもいけるかな?という思いで
あわよくば2時間フリータイムをゲットしたい親のエゴで、連れて行きました。
スンマセンっした!!
「発達障害」とはいえ受け入れてもらえる時、そうでない時がある。
そのワードに甘えて、次男の行動すべてが許されるわけでもないな。。。
そんな事を感じた夏休み初日。
約1か月 3食飯炊きばばぁがんばるぞ。
0コメント