子供にとって本当にいい環境って?

開いていただきありがとうございます😁


突然ですが🔦皆さんは子育て・仕事楽しいですか?


「仕事や子育は楽しい!」と思っている方も多いと思いますが🤩

仕事や子育ての"悩み"ってある程度はつきものだと思うんです!


今の私が「子育て楽しい?」と聞かれたら

「楽しいよ!」とは答えます。

YesかNoの2択ならYES

だからです。

優しくて、ユニークで、おもしろい長男😊と

ただただかわいい次男🥰

しかし、


優しくて、ユニークで、おもしろい長男は興味ないことはすべてシャッドダウン、

お勉強系は興味なさすぎて 物をなくす、忘れる、いつの間にか物が消える・・・


ただただかわいい次男も、マイペースでこだわりが強め・・・環境の変化を受け入れられません💦

などなど。


個性と言えば個性ですが。毎日の事となると悩ましいわけです😮


根本には

元気だったらそれで良し😊

と思うわけだけど、本当に息子たちの事がわからなくなる時があります。



そんな時、学習スタイルコーチングの先生と出会う機会があり、

色々とカウンセリングを受けました。


そして先生がおっしゃった事がとても印象的でした。

殆どの子供が日本の学校教育にフラストレーションが溜まっているんです


なぜならば

①音楽を聴きながら漢字ドリルをする方が字が綺麗に書けたりする子

②静かな場所で取り組む方が集中力が出て漢字を覚えられる子

③立ったままの方が集中力が発揮でき、良いパフォーマンスができる子

④寝そべった方が集中できてる子

⑤消しゴムを消す力が無いことにフラストレーションが溜まるのでホワイトボードで練習する事でモチベーションが上がる子

のように、人間の特性が多様だからだそうです。

ひとりひとりの特性があり、その特性を尊重しながら学習環境などを作る必要がある。

そう考えると確かに、上記①~⑤をみてもほとんどが学校ではタブーとされている環境になるわけですね💦


自分が子供にイライラするのも、自分の特性と子供の特性がかけ離れすぎているので

理解ができない=イライラ=叱る

になるわけか😯🔦


という事で、まずは自分の特性を確認すべく、先生に診断をしていただいたわけです・・・


学習スタイルコーチングとは

ひとりひとりの個性に合わせた学び

を知る事です。

様々な質問に答えていき、自分だけの情報シート(アセスメントシート)ができあがります。

それを元に、まずは自分を知る ところから始まります。

自分の、性格や特性、気質を知ったうえで、自分にとっての良い環境や学習方法、または生活スタイルを知っていきます。


自分の性格がこういう傾向だから

子供の〇〇な部分が理解できなかったりするのか。

子供の性格がこういう傾向だから

こういった声掛けがふさわしいのか😙

すべて数値化&言語化していただき、アドバイスを頂きました。 


ただ気を付けるべきは 自分はこうである! 子供はこうだ! など決めつけるものではなく

自分の“タイプ”を知って、 自分にあった心地良い環境を作りながら、フラストレーションを減らし もっと子育てや仕事、生活そのものを豊かにしていくヒントが見つけるという事。

 

アセスメントの結果を見ると

今の自分自身供の特性が違いすぎました・・・が

 子供の頃の自分今の息子たちが似ているという事が、大きな発見でした🤩

過去はこうだったけれど、色々な経験や出会いを経て今の私が創られた過程を想像すると

きっと子供達もこれから色々と揉まれる事で経験値を上げ、年齢ごとに “タイプ”が変わっていくかもしれない・・・😌😌

今は、悩ましい部分があっても、対応次第でお互い豊かになって内戦も減ると願っています(笑)


即実行しようと思う2つの事

① 長男は宿題・野球の自主練やストレッチをする時は、BGMがあると集中できますがこちらの都合で許可したり拒否したり (理不尽な親)

→ タブレットの使用方法&blue toothへの飛ばし方を伝え、自分で操作できるようにしてもらう



② 運筆力が弱い次男は、漢字など「書く」宿題を異常に拒みます

→ コーナンで机の広さくらいのホワイトボードを買おう。書く&消す力が弱くても漢字の練習がし易いと思うし まずは漢字が"書ける"達成感を感じてもらいたい!


 変わらない事、変えられる事が何なのかを知る良いきっかけになりました。

 

先生ありがとうございました!


Facebookはこちら

Yuka Teacher's

ネタにつきない子育てと英語教育と英語講師のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000