4人の子供と8人の孫と12人のひ孫



Hi everyone! Thank you for stopping by my blog.

本日もご覧いただきありがとうございます。


9月8日 エリザベス女王が帰天されました👼

国家元首としていたオーストラリアやニュージーランドの

紙幣・貨幣にもエリザベス女王の肖像があったため

個人的には 非常に身近な女王でした。



21歳で結婚

25歳で即位

即位70周年

結婚生活73年

そんな彼女をイギリス人の方々は

She worked for us.

彼女は我々に寄り添った(Yuka訳)

と言っていました。


国葬に反対する人 ZERO



亡くなった後によく見るこういう文章

She is survived by 4 children,8 grand-children and 12 great grand children

4人の子供と・8人の孫・12人のひ孫に先だった(亡くなられた)

survive「生き残る」「生き延びる」と言う意味ですが

本来は、誰かよりも長生きする という意味の様です。


He survives his wife.

彼は妻よりも長生きしている(奥さんはもうなくなっている)


その受け身バージョンが

be survived 

“A is survived by B”

(少し難しいですが)

亡くなったのはAになります。

逆を言うとBはAに先立たれてしまった=Aよりも長きしている

という発想になります。


Rest in peace.

安らかに。







Yuka Teacher's

ネタにつきない子育てと英語教育と英語講師のブログ

0コメント

  • 1000 / 1000